どもども、映画好きのジョーです。
今回は、映画『ソローキンの見た桜』についてご紹介してまいります。
この記事でわかることとしては、以下のポイントです。
この記事でわかること
- 映画『ソローキンの見た桜』のあらすじについて
- 映画『ソローキンの見た桜』のキャストや原作について
- 映画『ソローキンの見た桜』のロケ地について
明治の頃の日本とロシアについて、すごく理解できそうな作品で、公開が楽しみですね。
ちなみに、今月公開の映画のおすすめは以下の記事でも紹介しています。

今回は、「映画『ソローキンの見た桜』あらすじ原作・キャスト・ロケ地を徹底解説」と題してご紹介してまいります。
それでは、さっそくみていきましょう!
関連記事:映画『ソローキンの見た桜』のあらすじとフル動画を無料視聴する方法について紹介します
もくじ
映画『ソローキンの見た桜』あらすじ

ここでは、映画『ソローキンの見た桜』のあらすじについてご紹介してまいります。
この物語は、2018年の現在と過去を行き来する物語です。
桜子は駆け出しTVディレクターとして仕事に邁進していた。そんなある日、ロシアにある兵墓地の取材に取り掛かることになった。桜子のロシア出張は決定していた。
しかし、桜子はどうもその仕事に関しては、あまり前向きではなく、乗り気じゃなかったのだ。

そんなある日、桜子は祖母の口から、自身のルーツがロシアであることを知る。そして、ロシア兵と日本人看護師の日記を紐解いていくことになる。桜子は、その日記に書かれていた衝撃の事実を知ることになるのであった。
日記の舞台は、日露戦争時代。愛媛県松山市、ロシア兵捕虜収容所。ロシア軍の将校ソローキンは戦争により負傷を追っていた。また、看護師をしていたゆいは、病院で手当てをすることになった。
当時の日本はハーグ条約を遵守し、ロシア兵捕虜はアルコールの購入や外出などの自由が許されていた。ゆいは、自分の兄弟を戦争で亡くし、敵対していたロシア人のソローキンを憎んでいたのであった。
しかし、ゆいはソローキンに少しずつ思いを寄せていくことになる。 だが、捕虜になったソローキンには、命ぜられていたある密命があった。
ソローキンは、ロシア革命に参加する為、収容所を脱走しロシアへ帰ろうとする。そしてソローキンは、ゆいも一緒に連れて帰ろうとするのであった。
関連記事:映画『ソローキンの見た桜』のあらすじとフル動画を無料視聴する方法について紹介します
スポンサーリンク
映画『ソローキンの見た桜』作品情報&予告編動画
- 映画『ソローキンの見た桜』
- 公開日:2019年3月22日
- 出演:阿部純子、ロデオン・ガルチェンコ、イッセー尾形、アレクサンドル・ドモガロフ、山本陽子、斎藤工
- 監督:井上雅貴
- 脚本:井上雅貴、香取俊介、大浦光太、コンスタンチン・サモイレンコ
- 原案:青山淳平「松山ロシア物語」
- 原作:田中和彦「ソローキンの見た桜」
- 上映時間:112分
- 公式サイト:https://sorokin-movie.com/
映画『ソローキンの見た桜』キャスト紹介
ここでは、映画『ソローキンの見た桜』に出演されているキャスト陣をご紹介してまいります。
阿部純子

「リアル鬼ごっこ2」で主演を飾って以来、映画やテレビで数多く活躍されている女優さんですね。
2019年に佐藤健さん主演の映画『サムライマラソン』にもご出演されています。

ロデオン・ガルチェンコ

国際的に活躍されている俳優さんなんですね。
この映画をきっかけに知りました。
ご出身はロシアですが、ロシアだけでなく、ウクライナ、ベラルーシなど旧ソ連の様々な映画、ドラマに出演していらっしゃいます。コメディからシリアスな戦争映画まで役柄は幅広く、演技力に定評があるようですね。
イッセー尾形

一人芝居で有名なイッセー尾形さん。1971年から活動を始め、80年代に今のスタイルが確立したそうですね。舞台、CM、テレビドラマ、映画など数々の作品に出演されている、異色の実力派俳優。
斎藤工

2019年は出演作が多い佐藤さん。
映画やドラマ、近年では俳優業の傍らフィルムメーカーとしても活動してますね。
最近では、『家族のレシピ』や『麻雀放浪記2020』に主演されています。
映画『家族のレシピ』については、以下の記事でも紹介しています。
ぜひご覧ください。

また、映画『麻雀放浪記2020』についても、以下の記事で紹介していますので、よければみてください。

斎藤工さんのプロフィールなどに関しては、こちらもご覧ください。

映画『ソローキンの見た桜』原作紹介
映画『ソローキンの見た桜』の原作となったのは、ラジオドラマ「~松山ロシア人捕虜収容所外伝~ソローキンの見た桜」。
こちらの作品は、2004 年に田中和彦氏のを原作として、南海放送が制作したラジオドラマです。第 1 回日本放送文化大賞ラジオ・グランプリ受賞作品)。
原案は、作家の青山淳平著「松山ロシア物語」で、それを、南海放送の社長であった田中和彦さんが原作を書かれています。
日露戦争時代、全国で初めてロシア兵捕虜収容所が設けられた松山を舞台に、運命的に出会ってしまった日本人女性・武田ゆいとロシア将校・ソローキン。
当時、ロシア兵が塀のない捕虜生活を送り市民たちとも比較的自由に交流していたのが描かれていますね。また、怪我や病気で亡くなった捕虜もいたようです。彼らの墓98基は、地元松山市の中学生らによって大切に守られているとのことです。
このようにして脈々と当時の人々の意思が受け継がれているんですね。
初めは原作となったラジオドラマ、そしてその原作を元に今回の映画となり、形を変えて物語として残っていくのも、ものづくりの良いところですね。
簡単ですが、映画『ソローキンの見た桜』の原作についてご紹介してみました。
スポンサーリンク
映画『ソローキンの見た桜』ロケ地紹介
ここでは、映画『ソローキンの見た桜』のロケ地についてご紹介していきます。
木蝋資料館 上芳我邸
住所:愛媛県喜多郡内子町内子2696
高昌寺
住所:愛媛県喜多郡内子町城廻117
まとめ:映画『ソローキンの見た桜』みどころ
いかがでしたでしょうか。
今回は、映画『ソローキンの見た桜』についてご紹介してまいりました。
みどころとしては、以下ですね。
映画映画『ソローキンの見た桜』のみどころ
- 桜子とゆいとの関係がどうなっているのか?
- ゆいとソローキンの関係がいかにして解消され惹かれ合っていくのか?
- ソローキンは最後ロシアに帰国できるのか?
日露戦争時代のロミオとジュリエットと呼ばれているこの『ソローキンの見た桜』。
公開は、3月22日です。
今回は、「映画『ソローキンの見た桜』あらすじ原作・キャスト・ロケ地を徹底解説」と題してご紹介してまいりました。
それでは、今回はこの辺で。
関連記事:映画『ソローキンの見た桜』のあらすじとフル動画を無料視聴する方法について紹介します